【完全保存版】ザリガニ釣りの最強エサ大全|コンビニ・家庭・手作りで釣果アップ!

ザリガニ 生物・植物
ザリガニ

【完全保存版】ザリガニ釣りの最強エサ大全|コンビニ・家庭・手作りで釣果アップ!

  1. ザリガニ釣りに最適な餌の条件とは?
    1. 匂い・硬さ・耐久性が釣果を左右する理由
    2. 初心者でも扱いやすい餌の特徴
    3. 釣り場や季節によって変わる適正餌
  2. 定番人気!実績のある最強餌ベスト5
    1. 1. よっちゃんイカの圧倒的な集魚力
    2. 2. 魚肉ソーセージの万能性とコスパ
    3. 3. さきいか・するめの保存性と香り効果
    4. 4. ちくわ・ベーコンなど加工食品系
    5. 5. ツナ缶・干物など魚介系おかず
  3. コンビニで揃う!手軽で釣れる餌リスト
    1. お菓子コーナーで手に入るエサ
    2. 惣菜・加工食品を活用する方法
    3. コンビニ餌のメリットと注意点
  4. 家庭のキッチンで作れる即席エサ
    1. 冷蔵庫の余り物を活用するアイデア
    2. ソーセージ・ベーコン・かまぼこの活用術
    3. 干物や練り物を使った長持ち餌
  5. 子どもと一緒に作れる安全な手作り餌
    1. 味噌パスタ・ご飯団子の作り方
    2. 粉チーズや魚粉で香りを強化する方法
    3. 遊びながら餌作りを楽しむ工夫
    4. 安全に配慮した作り方のポイント
  6. 餌の使い方と釣果アップのテクニック
    1. タコ糸仕掛けと自然な動きの演出
    2. 切り込みを入れて香りを拡散させる方法
    3. 餌サイズ・重りの選び方
    4. 待ち時間と引き上げ方
    5. 釣果を安定させるための観察力
  7. ザリガニの習性を利用した釣り方
    1. 夕方がゴールデンタイムの理由
    2. ザリガニの隠れ場所と動線の見極め
    3. 引き上げ方のコツと注意点
    4. 季節ごとの行動パターン
  8. 釣りのマナーと環境保護
    1. 餌や釣り方法に関する禁止事項
    2. 外来種の拡散を防ぐための配慮
    3. 釣り場を守るためのゴミ・自然保護マナー
    4. 未来のために続けられる釣り文化を

ザリガニ釣りに最適な餌の条件とは?

ザリガニ釣りは、川や池などで誰でも気軽に楽しめる遊びですが、使う「餌(えさ)」によって釣果は大きく変わります。
せっかく時間をかけて出かけても、餌が合っていないと1匹も釣れない…なんてこともあります。

では、「よく釣れる餌」にはどんな条件があるのでしょうか?
ここでは、初心者の方でもすぐに覚えられるように、餌選びの基本ポイントをやさしく解説します。

匂い・硬さ・耐久性が釣果を左右する理由

ザリガニは、視覚よりも嗅覚(きゅうかく)=においを感じる力がとても発達しています。
水の中を漂うにおいに敏感で、遠くからでもエサのにおいをたどってやってきます。

そのため、よく釣れる餌には「強い匂い」が必要です。
特に魚やエビ、イカのような魚介系のにおい、または発酵食品のような酸味のあるにおいが効果的です。

また、ザリガニはエサをハサミでつかみ、少しずつ口に運んで食べます。
そのときにすぐ崩れる餌だと、食べきる前に流されてしまうので、長く形を保てる耐久性も大切です。

さらに、針や糸に固定しやすい適度な硬さも必要です。柔らかすぎると外れやすく、硬すぎると食いつきが悪くなります。

  • 匂い:遠くのザリガニも呼び寄せる
  • 硬さ:針から外れにくく、食いつきやすい
  • 耐久性:長時間水中に置いても形が崩れない

この3つがそろっているかどうかで、釣れる確率はぐっと変わります。

初心者でも扱いやすい餌の特徴

ザリガニ釣りは子どもや初心者にも人気ですが、釣り道具やエサの扱いに慣れていないと、せっかくの餌がすぐなくなってしまうことがあります。
そこで、初心者におすすめなのは「手に入りやすく、加工がいらない餌」です。

例えば、よっちゃんイカ魚肉ソーセージのように、そのまま使える加工食品は、コンビニやスーパーですぐ買えて、袋から出して切るだけでOK。
事前に準備する手間が少ないので、思い立ったときにすぐ釣りに行けます。

さらに、餌がベタつきにくい・においが手に残りにくいというのも大切なポイントです。
子どもが扱う場合、あまり強いにおいが手についてしまうと嫌がることがあります。
手袋をするか、扱いやすい加工食品を選ぶと、快適に楽しめます。

釣り場や季節によって変わる適正餌

実は、「最強餌」は釣り場や季節によっても変わります。
ザリガニの食欲や行動パターンは、水温や天候に影響を受けるからです。

例えば…

  • 春〜初夏:水温が上がりはじめ、食欲旺盛になる時期。匂いの強い餌が特に有効。
  • 真夏:日中は活動が鈍くなるため、夕方〜夜に釣る方が有利。餌は長持ちする硬めのタイプがよい。
  • 秋:越冬前で食欲が増すため、動物性たんぱく質を多く含む餌(魚や肉系)が効果的。

また、釣り場によっても傾向があります。
川の流れがある場所では崩れにくい餌が向いており、池や沼のような静かな場所では匂いの広がりやすい餌が有効です。

このように、条件によって餌を使い分けることで、釣果はさらに安定します。

 

定番人気!実績のある最強餌ベスト5

ザリガニ釣りにはいろいろな餌が使えますが、その中でも多くの釣り人が「これは釣れる!」と太鼓判を押す定番餌があります。
ここでは、実際の釣果や口コミで評価が高い餌を5つ紹介します。
どれもスーパーやコンビニで手軽に手に入り、初心者からベテランまで満足できるラインナップです。

1. よっちゃんイカの圧倒的な集魚力

お菓子売り場で見かける「よっちゃんイカ」は、ザリガニ釣りではまさに最強クラスの餌です。
その理由は、酢の酸味とイカの香りが水中で素早く広がり、遠くのザリガニまで呼び寄せるからです。

特徴は以下の通りです。

  • 強い匂い:酸味+魚介の香りでアピール力抜群
  • 適度な硬さ:針や糸から外れにくく、長時間使える
  • 入手しやすさ:ほぼ全国どこのコンビニでも買える

使い方のコツは、糸やタコ糸に直接結びつけるか、軽く裂いて香りを広げることです。
細かく裂くと香りがより強くなりますが、あまり細かくしすぎると外れやすくなるので注意しましょう。

口コミでは「市販のザリガニ専用餌より釣れた」「子どもでも扱いやすい」といった声が多く、低コストで効果が高いのも魅力です。

2. 魚肉ソーセージの万能性とコスパ

次におすすめなのが魚肉ソーセージです。
ほんのり魚の香りがあり、やわらかすぎず固すぎない絶妙な弾力がザリガニに好まれます。

魚肉ソーセージのメリットは…

  • 加工が自由:ハサミや包丁で簡単に好きな大きさに切れる
  • コスパが高い:1本で何十回分も使える
  • 持ち運びやすい:常温保存可能で、釣りの直前に開封できる

また、魚肉ソーセージは色が明るく視認性が高いため、子どもが釣り糸の先を観察する際にも便利です。
ただし、夏場は高温で柔らかくなりやすいので、保冷バッグに入れて持ち歩くと良いでしょう。

3. さきいか・するめの保存性と香り効果

さきいかするめは乾燥しているため保存性が高く、いつでも使える頼れる餌です。
特にさきいかは繊維がザリガニのハサミに引っかかりやすく、長く餌を保持させられます。

さきいか・するめの特徴

  • 長持ち:水に入れてもすぐに崩れない
  • 強い香り:乾燥による旨味成分が凝縮
  • 調整しやすい:必要な分だけ裂いて使える

使用前に軽く水で戻すと香りが立ちやすくなりますが、長く浸けすぎると柔らかくなりすぎるので注意が必要です。

4. ちくわ・ベーコンなど加工食品系

ちくわベーコンも、意外にザリガニがよく食いつく餌です。
ちくわは柔らかく、細い糸に絡めやすいですが、水中で崩れやすいのでネットやガーゼに包んで使うと効果的です。

ベーコンは脂と香りが強く、特に活動的な時期のザリガニに好まれます。
ただし油分が水面に広がるため、環境に配慮して少量ずつ使うことをおすすめします。

5. ツナ缶・干物など魚介系おかず

ツナ缶は香りが強く、即効性があります。
缶詰をそのまま使うと水中でバラバラになりやすいため、ガーゼやお茶パックに包んで使うのがコツです。

また、干物(アジ、イワシなど)は乾燥状態で保存でき、使用時に小さく切って使えます。
塩分が強い干物は水で軽く洗ってから使うと、ザリガニが食べやすくなります。


この5つはいずれも実際の釣果で実力が証明された餌です。
特に「よっちゃんイカ」と「魚肉ソーセージ」は初心者にも扱いやすく、釣り場でもよく見かけます。

どの餌も一長一短がありますが、まずは2〜3種類を用意して、その日の釣り場や時間帯で反応の良いものを見つけるとよいでしょう。

 

コンビニで揃う!手軽で釣れる餌リスト

「ザリガニ釣りに行きたいけど、餌を用意する時間がない…」
そんなときの強い味方がコンビニです。
24時間営業の店舗が多く、急な釣り計画や思いつきでの外出にも対応できます。

ここでは、コンビニで手に入るザリガニ向けの餌を、お菓子・惣菜・加工食品のカテゴリに分けて紹介します。

お菓子コーナーで手に入るエサ

コンビニのお菓子売り場には、ザリガニの好物になる魚介系スナック加工食品がそろっています。

  • よっちゃんイカ:酸味と魚介の香りで集魚力抜群。裂いて使えば香りが広がりやすくなる。
  • さきいか:繊維質がハサミに引っかかるため、外れにくく長持ち。乾燥しているので持ち運びも簡単。
  • 焼きするめ:香りが強く保存性が高い。固い場合は水で軽く戻すと扱いやすい。

お菓子コーナーの利点は、パッケージを開ければすぐ使えること。
釣り場に着いてからでも準備ができるので、時間がないときに最適です。

惣菜・加工食品を活用する方法

コンビニの冷蔵コーナーやおでんコーナーには、ザリガニが好む食材が豊富です。

  • 魚肉ソーセージ:万能型の餌。包丁やハサミで好みの大きさに切れる。1本で何回も使える。
  • ちくわ:柔らかく、糸に絡めやすい。崩れやすいのでネットやガーゼに入れると◎。
  • かまぼこ:弾力があり、針から外れにくい。香りは弱めなので、味噌や魚粉をまぶして強化できる。
  • ベーコン:脂と香りで強力にアピール。ただし油分が水に広がるため少量使用推奨。

特に魚肉ソーセージとちくわは、価格が安く、どのコンビニにもある定番食材です。

コンビニ餌のメリットと注意点

コンビニ餌の最大のメリットは手軽さと入手性です。
例えば朝6時に「ザリガニ釣りに行こう」と思い立っても、近所のコンビニに寄ればすぐ餌がそろいます。

さらに、ほとんどの商品は個包装されており、持ち運びや保存がしやすい点も魅力です。

ただし注意点もあります。

  • 柔らかい食材は水中で崩れやすく、持ち時間が短い
  • 油分の多い食材は環境に影響を与える可能性がある
  • 塩分の強い食品は、軽く水で洗ってから使うのがおすすめ

コンビニ餌を使うときは、こうしたポイントを押さえておくと、より効率的に釣果が得られます。


コンビニは都市部でも地方でも数多く存在し、どこでも同じような品揃えがあるのが大きな魅力です。
そのため、旅行やキャンプのついでに立ち寄って餌を調達できるのもメリットのひとつです。

 

家庭のキッチンで作れる即席エサ

「ザリガニ釣りに行きたいけど、わざわざ餌を買いに行くのは面倒…」
そんなときは、家のキッチンにある食材を使って簡単に餌を作ることができます。
家庭にある食材ならコストもかからず、すぐに準備ができるのでとても便利です。

しかも、家庭で作る餌はにおいや形状を自分好みに調整できるというメリットもあります。
ここでは、家庭で手軽に作れるおすすめの即席エサをご紹介します。

冷蔵庫の余り物を活用するアイデア

キッチンの冷蔵庫をのぞくと、意外にザリガニの好物が眠っていることがあります。

  • ソーセージ:軽く切り込みを入れると香りが出やすくなり、集魚効果アップ。
  • ベーコン:油分と香りでアピール力抜群。ただし水面に油膜ができるので少量ずつ使用。
  • かまぼこ:弾力があり、針や糸から外れにくい。香りが弱い場合は味噌を塗ると◎。
  • ハムの切れ端:柔らかくて食いつきやすいが、崩れやすいのでネットやガーゼに包むと良い。
  • 魚の干物:イワシやアジの干物は香りが強く長持ちする優秀な餌。

これらの食材は、カットしてタコ糸に結びつけるだけで簡単に餌になります。
また、冷蔵庫の奥で眠っている期限切れ間近の加工食品を有効活用できる点でもおすすめです。

ソーセージ・ベーコン・かまぼこの活用術

この3つは家庭の定番食材ですが、ザリガニ釣りではそれぞれ違った強みがあります。

  • ソーセージ:扱いやすく、切り方次第で硬さや香りを調整可能。輪切りより細長く切ると食いつきが良くなる。
  • ベーコン:塩分が高いので、軽く水で洗ってから使用すると食いつきが安定。脂が水中で広がりやすく、ザリガニを遠くから呼び寄せる。
  • かまぼこ:長時間形を保つので、流れのある場所や待ち釣りに向く。味噌や醤油を軽く塗って香りを強化するとさらに効果的。

特にソーセージは安価・調達しやすい・加工が楽という3拍子が揃っているので、初心者や子ども連れの釣りにおすすめです。

干物や練り物を使った長持ち餌

干物(ほしもの)や練り物は水に強く、長時間水中に置いても形が崩れにくいのが特徴です。

  • アジやイワシの干物:香りが強く、塩抜きして使えば安全性もアップ。
  • スルメ:保存性が高く、裂いて使えば長持ち。繊維がハサミに引っかかりやすい。
  • ちくわ:練り物の中でも扱いやすく、柔らかい食感でザリガニが好む。

干物はそのままだと硬いので、釣る直前に少し水で戻すと香りが広がりやすくなります。
ただし、戻しすぎると崩れやすくなるため注意が必要です。


家庭で作る即席エサは、コストを抑えつつ工夫次第で釣果を伸ばせるのが最大の魅力です。
また、食品ロスの削減にもつながるため、環境にもやさしい方法といえます。

 

子どもと一緒に作れる安全な手作り餌

ザリガニ釣りは、大人だけでなく親子で楽しめるアウトドア活動です。
釣るだけでなく、餌を一緒に作る時間も思い出になります。
ここでは、小さなお子さんと一緒に安心して作れる、簡単で安全な手作り餌のアイデアをご紹介します。

味噌パスタ・ご飯団子の作り方

家庭で作れる餌の中でも特におすすめなのが味噌パスタご飯団子です。

  • 味噌パスタ:ゆでたパスタに味噌を絡めるだけ。味噌の発酵香がザリガニを引き寄せ、パスタの柔らかさで食いつきやすくなります。
  • ご飯団子:残ったご飯に味噌や魚粉を混ぜ、手のひらで丸めます。硬さは耳たぶくらいが理想で、水中でも崩れにくくなります。

味噌の代わりに醤油粉チーズを使うと、また違った香りでザリガニを誘えます。
粉チーズは魚介系の匂いと相性がよく、特に夏の高水温時に効果的です。

粉チーズや魚粉で香りを強化する方法

餌の香りは釣果を左右する重要な要素です。
手作り餌に粉チーズや魚粉を混ぜることで、香りが一層強まり、遠くのザリガニまで呼び寄せられます。

作り方は簡単です。

  1. ベースの食材(パスタ、ご飯、パン耳など)を用意する
  2. 粉チーズまたは魚粉を適量ふりかける
  3. 手でよく混ぜて香りを全体に行き渡らせる

この方法は、コンビニやスーパーで手軽に買える材料でできるので、前日準備でも当日でも対応可能です。

遊びながら餌作りを楽しむ工夫

子どもと餌作りをするときは、工作感覚で楽しめるような工夫を加えるとより盛り上がります。

  • 餌を星型やハート型に抜いて「かわいい餌」にする
  • カラフルな食材(にんじんやコーン)を混ぜて見た目を楽しくする
  • 餌を「チーム戦」にして、どの形が一番釣れるか競争する

こうした工夫を加えると、釣りの前から子どもがワクワクして取り組めるようになります。
また、自然や生き物への興味を育てるきっかけにもなります。

安全に配慮した作り方のポイント

小さな子どもと一緒に餌作りをする際は、安全性にも注意しましょう。

  • 包丁やハサミを使う作業は大人が担当する
  • 食材の塩分や油分が高すぎないようにする
  • 使用後は必ず手洗いを徹底する

また、餌に使う食材は生肉や生魚を避けるのが鉄則です。
食中毒のリスクを避けるため、必ず加熱済みまたは乾燥済みの食材を使いましょう。


このように、子どもと一緒に作る餌は、釣果だけでなく思い出づくりにも最適です。
「釣る楽しみ」と「作る楽しみ」を両方味わえるので、家族でのお出かけがさらに特別な時間になります。

 

餌の使い方と釣果アップのテクニック

どんなに良い餌を用意しても、使い方が間違っているとザリガニはなかなか食いつきません。
逆に、餌の付け方や動かし方を少し工夫するだけで、釣果は大きく変わります。

ここでは、初心者でも簡単に実践できる餌の効果を最大限に引き出す方法をご紹介します。

タコ糸仕掛けと自然な動きの演出

ザリガニ釣りでは、針を使わずタコ糸木の棒を使った仕掛けが安全でおすすめです。
タコ糸は柔らかく、餌をしっかりと結びつけられるため、ザリガニがハサミでつかみやすくなります。

餌を水中に入れるときは、ゆっくり沈めるのがポイントです。
急に落とすとザリガニが驚いて逃げてしまう可能性があります。

また、水中で餌がゆらゆらと揺れるようにすることで、ザリガニの興味を引きます。
棒や糸を軽く上下させて自然な動きを演出しましょう。

切り込みを入れて香りを拡散させる方法

ザリガニはにおいの強さと広がり方に敏感です。
餌の表面に切り込みを入れることで、水中で香りが早く広がり、遠くのザリガニも呼び寄せられます。

やり方は簡単です。

  1. 餌を一口サイズに切る
  2. 表面に2〜3本の浅い切り込みを入れる
  3. 切り込みが広がるように軽くほぐす

この方法は魚肉ソーセージちくわよっちゃんイカなど、柔らかい餌に特に効果的です。

餌サイズ・重りの選び方

餌のサイズは大きすぎても小さすぎても釣果に影響します。
ザリガニはハサミでつかんで口に運ぶため、大きさは500円玉程度が目安です。

また、流れのある川や風の強い日に釣る場合は、糸の先に小さな重りを付けると安定します。
ただし重すぎると餌の自然な動きが失われるので、極小サイズの重りがおすすめです。

待ち時間と引き上げ方

餌を沈めたら、すぐに引き上げず最低5分は待ちましょう
ザリガニは慎重な性格で、餌に近づくまでに時間がかかることがあります。

ザリガニが餌をハサミでつかんだら、ゆっくり引き上げることが大切です。
急に引くと餌を離して逃げてしまいます。

また、水面近くまで上げてザリガニの姿が見えたら、網を使ってすくい上げると確実です。

釣果を安定させるための観察力

同じ場所で長時間釣れない場合は、餌の位置や種類を変えてみましょう。
ザリガニは石の下や水草の間など、隠れやすい場所に潜んでいます。

釣り場をよく観察し、ザリガニの動きや水の流れを読み取ることが、安定した釣果への近道です。

このテクニックを覚えれば、同じ餌でも釣果が大きく変わります。

ザリガニの習性を利用した釣り方

ザリガニ釣りで安定した釣果を得るためには、餌だけでなくザリガニの習性を理解することが大切です。
ザリガニは特定の時間帯や場所、状況で行動が活発になるため、その行動パターンを知っておくと効率的に釣ることができます。

夕方がゴールデンタイムの理由

ザリガニは夜行性で、昼間は物陰に隠れてじっとしています。
夕方になると水温や光量が変化し、餌を探すために活動を始めます。

特に16時〜18時は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、最も釣れやすい時間帯です。
この時間に合わせて釣り場に到着すれば、短時間で効率的に釣果を上げられます。

また、曇りの日や小雨の日は昼間でも比較的活動的になることがあります。
天気予報を確認して、条件の良い日を狙うのもテクニックの一つです。

ザリガニの隠れ場所と動線の見極め

ザリガニは身を守るために隠れられる場所を好みます。
代表的な隠れ場所は以下の通りです。

  • 石や岩の下
  • 水草の茂み
  • 岸辺のえぐれた部分
  • 倒木や流木の下

こうした場所は、外敵から身を守りつつ餌を探しやすい環境でもあります。
餌を投入する際は、こうしたポイントを狙うと高確率でザリガニが寄ってきます。

また、ザリガニは縄張り意識があり、同じ場所を巡回する習性があります。
そのため、一度釣れた場所は時間をおいて再度狙うと、別の個体がやってくることもあります。

引き上げ方のコツと注意点

ザリガニが餌に食いついたら、急がず慎重に引き上げることが重要です。
ザリガニはハサミで餌をつかんでいるだけなので、力を入れて引っ張ると簡単に離してしまいます。

引き上げるときのコツは以下の通りです。

  1. ザリガニが餌をしっかりつかんだのを確認する
  2. ゆっくりと一定の速度で引き上げる
  3. 水面近くまで来たら網ですくう

網がない場合は、水面近くで糸をそっと岸に寄せ、手でつかむ方法もありますが、ザリガニのハサミに注意が必要です。

季節ごとの行動パターン

ザリガニは季節によっても行動が変わります。

  • 春:冬眠から目覚めて活動開始。浅瀬に出てくることが多く、釣りやすい。
  • 夏:日中は暑さを避けて深場や物陰に隠れる。夕方以降が狙い目。
  • 秋:越冬前に餌をたくさん食べるため、1日を通して釣れる時間が多い。
  • 冬:ほとんど活動しないが、水温が高い場所では釣れることもある。

このように、時間帯・場所・季節を意識して狙えば、同じ釣り場でも釣果は大きく変わります。

習性を理解して釣ることで、ただ餌を垂らすだけの釣りから、「狙って釣る」楽しみに変わります。

釣りのマナーと環境保護

ザリガニ釣りは手軽で楽しい遊びですが、釣り人としてのマナー環境への配慮は欠かせません。
ルールを守らないと、釣り場が閉鎖されたり、自然環境が損なわれたりする可能性があります。

餌や釣り方法に関する禁止事項

地域によっては、使用できる餌や釣り方法が決められている場合があります。

  • 動物の内臓など生の肉類は禁止されている場所が多い
  • 生きた生物を餌として使用することが禁止されている場合がある
  • 針の使用が禁止され、糸や網のみ許可されている場所もある

こうしたルールは自治体や漁協などが管理しており、違反すると罰金や退場になる場合があります。
出かける前に、釣り場の公式情報や掲示板を確認しておくことが大切です。

外来種の拡散を防ぐための配慮

日本に生息するアメリカザリガニは特定外来生物に指定されており、環境への影響が問題視されています。
特に、釣ったザリガニを他の場所に放すことは絶対にやめましょう。

外来種の拡散は、生態系のバランスを崩し、在来種の減少や水質悪化につながります。
環境省も「移動させない・捨てない・放さない」を呼びかけています。

釣ったザリガニは、以下のいずれかの方法で対応しましょう。

  • その場でやさしく元の場所に戻す
  • 自宅で飼育する(ただし終生飼養の責任を持つ)
  • 自治体の指示に従い適切に処理する

釣り場を守るためのゴミ・自然保護マナー

釣り場の環境を守ることは、釣り人全員の責任です。
小さなゴミでも水質や景観に影響を与えるため、必ず持ち帰りましょう。

守るべきマナー例:

  • 餌や糸の切れ端を水辺に捨てない
  • ペットボトルやお菓子の袋は必ず持ち帰る
  • 釣り場周辺の植物を踏み荒らさない
  • 他の釣り人や散歩中の人に配慮して静かに楽しむ

また、ザリガニ以外の生物(魚やカエルなど)をむやみに捕まえないことも大切です。
自然との共生を意識し、「来たときよりもきれいに」を心がけましょう。

未来のために続けられる釣り文化を

ザリガニ釣りは世代を超えて楽しめる文化です。
しかし、ルールを守らない人が増えると、釣り場が閉鎖されたり、環境が悪化したりして、次の世代が遊べなくなる危険があります。

未来の子どもたちも楽しめるように、今の私たちが責任ある釣り人であることが大切です。
環境を守りながら楽しむことこそ、本当の意味でのアウトドアレジャーといえるでしょう。


この記事で紹介した餌の選び方や使い方、そしてマナーを守る心構えがあれば、あなたのザリガニ釣りはもっと楽しく、安全で、環境にもやさしいものになります。

タイトルとURLをコピーしました