どうして虹は7色に見えるのか解説

虹 科学

どうして虹は7色に見えるのか解説

結論:虹が7色に見えるのは、光が水滴に入って向きを変えるとき、色ごとの「曲がりやすさ」の違いによって人間の目に特定の色がはっきり見えるからです。

ある日の午後、通り雨のあとにふと空を見上げると、そこには色鮮やかな虹。けれど、なぜあの色は「7つ」なのでしょう? 赤や青があるのはなんとなくわかるけれど、「藍(あい)」ってどれ?「本当に7色だけ?」と、少し不思議に感じたことはありませんか?

この記事では、「なぜ虹が7色に見えるのか?」というテーマを、ちょっとした日常の発見のように、やさしく・楽しく・深く解き明かしていきます。


虹はどうやってできるの?

虹ができるのは、太陽の光と空気中に浮かぶ水滴がコラボレーションしたとき。特に雨上がりや霧の中、空気に細かな水粒が広がっているときがチャンスです。

その仕組みは、たとえば「ガラスの玉の中を懐中電灯の光が通り抜ける」と想像してみるとわかりやすいかもしれません。

  1. 光が水滴の中に入るときに進む向きが変わる(屈折)
  2. 水滴の中で反射される(内部反射)
  3. 再び外に出るときに、さらに方向が変わる(再屈折)

この3段階の変化で、もともと一つだった白い光がいくつかの色に分かれて、まるで光がバラけるように見えるのです。


太陽の光が「色」を持っているって?

「白い光」って、何も色がないように思えますよね。でも実はその中には、たくさんの色がひそんでいます。これはプリズムを通したときに色が分かれて見えるのと同じ原理。

水滴は自然のプリズムのような役割をしていて、赤から紫まで、いろんな色の成分が少しずつ「道を外れる」ようにして見えてくるのです。


なぜ7色と数えるのか? 本当はもっとある?

虹はグラデーションになっていて、実際には「何色」ときっぱり言えるほど区切られているわけではありません。じゃあ、なぜ「7色」と言うのでしょう?

このアイデアを広めたのは、かの有名な科学者ニュートン。彼は白い光をプリズムで分けて、色の種類を数えました。そのとき彼が選んだのが「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色。

なぜ7色にしたのか、実はこんな説もあります。音楽のドレミファソラシと同じで、「7」という数字が調和の取れた完全なものとして当時の人々に好まれていたから、という話です。

つまり、虹が「7色に見える」のではなく、「7色として“認識する”ようになった」のです。


それぞれの色には「性格」がある

光の中にはいろんな波の長さ(=波長)があります。この波長によって、曲がりやすさが違います。

虹の色の順番が「赤→橙→黄→緑→青→藍→紫」となっているのも、この波長の違いによって自然に並んでいるのです。

波長(目安) どんな性格?
約620〜750nm のんびり屋さん。曲がりにくくて外側にいる
約590〜620nm 赤と黄の中間。元気で明るい印象
約570〜590nm 一番目立つ色。信号や注意にも使われる
約495〜570nm 自然を思わせる安心の色
約450〜495nm 涼しげで落ち着いた雰囲気
約445〜450nm 青と紫の間で個性的なポジション
約380〜445nm 曲がりやすい。虹の一番内側にいる

こうして波長の長い赤が一番外側、短い紫が一番内側に並び、自然と順番が決まっているのです。


他の国では虹の色は違う?

実は、「虹=7色」というのは日本や欧米での考え方。世界中すべての国が同じとは限りません。

  • 中国では5色に分けることも
  • ロシアでは青と藍を区別しないので6色
  • 南アジアの一部では3色しか言葉にしない文化も

これは人間の視力の問題ではなく、「色をどう言葉で分けるか」という文化的な違い。虹自体は同じでも、見る人や文化が違えば「何色に見えるか」の認識も変わるのです。


虹を見つけるコツ

虹を見たいなら、空を見る「タイミング」と「向き」が大切です。以下の条件を満たすと、高確率で出会えます:

  • 太陽が低い位置にある時間帯(朝や夕方)
  • 雨が降った直後で、空気中に水滴が残っている
  • 太陽に背を向けて、反対側の空を見る

たまに、2本目の虹が外側に見える「ダブルレインボー」も登場します。これは水滴の中で光が2回反射した特別バージョン。色の順番が逆になるのもおもしろいところです。


まとめ:虹が7色に見える理由をもう一度

  • 虹は、太陽光が空気中の水滴を通るときに色ごとに曲がり方が変わることで生まれる
  • 「7色に見える」のは、私たちが見分けやすい代表的な色を、文化的にそう数えてきたから
  • 色の順番は、光の波長によって自然に並んでいる
  • 文化や言語の違いで、虹の色数の数え方は異なる

次に虹を見つけたときは、ただ「きれい!」と思うだけでなく、そこに隠れた自然の仕組みにも、少しだけ思いを巡らせてみてください。それだけで、いつもの景色がちょっとだけ特別に見えるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました